2007年08月26日

マイナーズ終了!

ってもう2週間も前の話やん!(←自己ツッコミ)

前日練習のときにロータリーのレバーのハンダが取れて焦ったりもしましたが、その日のうちに修理することができました(K○NファクトリーのSさん本当にありがとうございました)。

本番のできですが、全体的にはともかく、個人的にはいろいろと課題の残るものでした。気持ちの高まりとともに音量までむやみに上がりバランスを崩したり、楽譜を吹くことに気をとられ曲の持つリズムがなくなってしまうことなどを練習のときから指摘を受けていたのですが、本番のときにきちんと改善できていたかはっきりとした手ごたえが得られませんでした。また、要求される音楽表現に瞬時に反応するための技術、意識のなさも改めて感じました。日々何も考えずに吹いているわけではないと思っていましたが、マイナーズで今後も演奏していくのならば普段他の団体で吹いているときから仮想マイナーズ的に考えながら吹かないと私のレヴェルでは直前の練習だけではとても追いつけないと実感しました。

しかしながら周囲が管打コンの上位入賞者やプロオケ奏者だらけという状況で吹くのは非常に刺激的かつ勉強になりました。普通はできない体験で非常に楽しかったです。アルモニアや小城ウインド、パルズなどの活動にも生かせればと思いました。





同じカテゴリー(マイナーズ)の記事
 マイナーズ1stアルバム聴いてます (2009-12-11 00:34)
 今週はマイナーズ週間です (2008-08-04 23:50)
 第11回ホタルの里コンサートin天山酒造昭和蔵 (2008-05-31 23:59)
 マイナーズ定期シリーズ「夏」佐賀定期演奏会のお知らせ (2007-08-09 01:22)

Posted by ぼんとろ愛好家 at 00:43│Comments(3)マイナーズ
この記事へのコメント
大いに共感します。

プロと吹くと感じるのは、けして全開にはならないんだよね。
どんなに大音量でも、難しいところでも、多分80%位の意識ではないだろうか。
それは何より音楽を表現するために、楽器をコントロールしているからだと思う。

集中力と無意識のコントロールのレベルでやってる人たち=一流のプロは、ゴルフ、野球でも何でも凄い。
才能とたゆまぬ努力が、それに到達できる唯一の道だと思うが、標識に従うほうが近道であるとおもう。

アマチュアがこのレベルでの演奏をすることはなかなか難しいと思う。身近では吹奏楽コンクールくらいだと思う。あの演奏が賞賛されるのは、そういう理由にあるとおもっている。これは余計な話でした。
Posted by えぞぼん at 2007年08月26日 11:39
>えぞぼん様
確かにそのとおりですよね。楽器はあくまで音楽を表現するための手段であるということが伝わってきました。

もうひとつ感じたことがプロは聴く人のことを常に意識しているということでした。全国大会等の吹奏楽コンクールの演奏は私は最近あまり好きではないのですが、それでも少なくとも審査員という聴き手を意識した演奏であることは間違いないと思います。だからこそアマチュアで陥りがちな(私も含めて)自己満足的な演奏にはなっていないのでしょうね。

アマチュアの活動としては自分が楽しむことはもちろんなのですが、お客さんのいる前で演奏するならばそのことを常に考えて練習しなければならないと改めて感じました。
Posted by ぼんとろ愛好家ぼんとろ愛好家 at 2007年08月26日 19:29
突然の書き込み、失礼致します。演奏会の案内をさせてください。

『ジル・ミリエール トロンボーン リサイタル』

日時:2009年9月23日(水祝)開演14:00(開場13:30)

会場:福岡市男女共同参画推進センター・アミカス 4F アミカスホール (旧・女性センター :南区高宮3-3-1 西鉄高宮駅すぐ横 Tel:092-526-3755)

入場料:一般 3,000円(当日3,500円) 高校生以下 1,800円(当日2,300円)

チケット取り扱い:サウンド楽器、クレモナ楽器、ヤマハミュージック九州・福岡店

プログラム (予定)
カヴァティ-ヌ/C.サン=サーンス 、ロマンス/C.M.V.ウェーバー 、
 コンチェルト/H.トマジ、NHK連続テレビ小説『瞳』メインテーマ 他。

☆ジル・ミリエール氏は、現パリ・コンセルヴァトワール教授で、世界でも最も権威ある複数の国際コンクールにおいて、第1~3位に入賞されています。氏のように世界的にその実力を認められたトロンボーン奏者も史上、数人しかいません。
普段、なかなか身近に接することのできない最高峰の音楽、演奏技術、フランス人独特のパフォーマンスを福岡~九州一円の多くの方々に楽しんでいただきたいと思います。

♪リサイタルと併せて、講習会・クリニックも行います。(下記参照)
トロンボーン担当の方に是非!レベルアップのためにも、受講いただければと思います。
リサイタルは、トロンボーンの方に限らず、皆さんに聴いて頂きたいと思います。

☆ご予約、お問い合わせは、濱田 090-3413-7769
Eメール:osamu_trb@yahoo.co.jp またはサウンド楽器:092-512-2723、Eメール:info@sound-gakki.jpまでお願い致します。 恐らく、ミリエール氏の来福は今回で最後になるかと思われます。
皆様、お誘い合わせの上、是非!ご来場くださいませ。

詳しくは、URL: http://www.sound-gakki.jp/
また、お知り合いの方にメール等でお知らせ頂くなど、宣伝のご協力を頂けたら幸いです。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

ジル・ミリエール コンサート実行委員会・代表: 濱田 治 (はまだ おさむ)

『トロンボーン講習会・クリニック』(グループレッスン)

9月22日(火祝):サウンド楽器・スマイルホールにて。
13:30~15:00 初級グループ(20名)、
15:30~17:00 中級グループ(15名)

9月23日(水祝):福岡市男女共同参画推進センター・アミカス音楽室にて。
9:45~11:15 上級グループ(10名)。

受講料:いずれも一人8000円。
レッスン聴講:1000円。

特典:中高受講者はリサイタルに無料招待、一般受講者にはリサイタルチケットを1000円で販売いたします。

その他、両日それぞれの会場で、ミリエールモデルの展示あり。試奏できます。
コンサート終了後、試奏できます。                     

個人レッスン枠(45分16000円)が一人分残っています。希望の方はお早めに。

広告プログラム掲載も承ります。(2千円より)
Posted by 濱田 治 at 2009年08月31日 12:46
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。