2012年11月05日
バンベルク交響楽団@;アクロス福岡
多少長くなると思いますがバンベルク交響楽団の演奏会の感想を書いておきたいと思います。
ベト7、ロマンティック共に管はメンバー総入れ替えのアシ無し、弦はベト7が1st6プルト~コントラバス3.5プルト、ロマンティックは1st8プルト~コントラバス4プルトの布陣でした。重厚に響く低弦を基本としたサウンドはこれぞドイツのオーケストラといった感じでした。
ベト7は繰り返しを全部行っていました。楽譜に書いてあるリズムがすべて正確かつ余裕をもって表現されており、ブロムシュテットの解釈もドレスデンシュターツカペレとの録音と比べるとはるかに円熟味を増しており、フィナーレの盛り上がりも節度を失わない中で大いに盛り上げてくれました。
ロマンティックは全楽器がユニゾンの時に全く同じ質感で演奏したときの圧倒的な迫力を目の当たりにしました。ブルックナーはユニゾンが多いのでこれぞブルックナーというような力強さだったように思います。木管のソロ群も非常に素晴らしく、行ったこともないドイツの森や草原にいるような気分でした。ロマンティックという副題がふさわしいスケールの大きな表現でした。
ブロムシュテットの無駄のない指揮ぶりと音楽づくりのもと、演奏家がそれぞれの個性を主張しつつ1つの音楽に奉仕している様は、オーケストラとはかくあるべしという一つの規範を見た思いでした。
ベト7、ロマンティック共に管はメンバー総入れ替えのアシ無し、弦はベト7が1st6プルト~コントラバス3.5プルト、ロマンティックは1st8プルト~コントラバス4プルトの布陣でした。重厚に響く低弦を基本としたサウンドはこれぞドイツのオーケストラといった感じでした。
ベト7は繰り返しを全部行っていました。楽譜に書いてあるリズムがすべて正確かつ余裕をもって表現されており、ブロムシュテットの解釈もドレスデンシュターツカペレとの録音と比べるとはるかに円熟味を増しており、フィナーレの盛り上がりも節度を失わない中で大いに盛り上げてくれました。
ロマンティックは全楽器がユニゾンの時に全く同じ質感で演奏したときの圧倒的な迫力を目の当たりにしました。ブルックナーはユニゾンが多いのでこれぞブルックナーというような力強さだったように思います。木管のソロ群も非常に素晴らしく、行ったこともないドイツの森や草原にいるような気分でした。ロマンティックという副題がふさわしいスケールの大きな表現でした。
ブロムシュテットの無駄のない指揮ぶりと音楽づくりのもと、演奏家がそれぞれの個性を主張しつつ1つの音楽に奉仕している様は、オーケストラとはかくあるべしという一つの規範を見た思いでした。
2010年02月28日
ミシェル・ベッケトロンボーンリサイタル
25日に福岡で開催されたリサイタルに出かけてきました。会場ではマイナーズやアルモニア管弦楽団でお世話になった方々や大学オケの先輩とお会いすることができ、始まる前からベッケの凄さを実感してしまいました。
感想としては、とにかく柔らかく深い音色と歌い方の自由自在さが素晴らしかったです。ソロを吹くときのお手本のような感じがしました。楽器を吹いているというより自然に鳴っているという感じがしました。楽器の種別を超えたソリストとしての存在感に圧倒されました。一時期のトロンボーン奏者がプロアマ問わずベッケを目標にしたのが実感として納得できました。間に伴奏者の長尾洋史氏のピアノが4曲入りましたが、これがまた素晴らしかったです。多彩な音色と表現力にすっかり引き込まれてしまいました。
同行した妻子も大満足の様子でした。
感想としては、とにかく柔らかく深い音色と歌い方の自由自在さが素晴らしかったです。ソロを吹くときのお手本のような感じがしました。楽器を吹いているというより自然に鳴っているという感じがしました。楽器の種別を超えたソリストとしての存在感に圧倒されました。一時期のトロンボーン奏者がプロアマ問わずベッケを目標にしたのが実感として納得できました。間に伴奏者の長尾洋史氏のピアノが4曲入りましたが、これがまた素晴らしかったです。多彩な音色と表現力にすっかり引き込まれてしまいました。
同行した妻子も大満足の様子でした。
2008年10月04日
エマニュエル・パユ&オーストラリア室内管弦楽団
10月2日に行われた北九州市立響ホールで行われた、エマニュエル・パユ(ベルリン・フィル首席奏者)&オーストラリア室内管弦楽団の演奏会に家族で行ってまいりました。
息子の下校とともに家を出て、息子のフルートの先生を迎えに行き、総勢4人で一路北九州へ向かいました。到着後開演までしばらく時間があったのでロビーでパンフレットとCDを購入しました。
感想は……、とにかく素晴らしいの一言に尽きました。パユはヴィヴァルディの協奏曲を4曲演奏したのですが、本当に自然に音楽に引き込まれてしまいました。ヴィヴァルディならではのソロとトゥッティの鮮やかな対話による対比(トゥッティのときにオケと完全に一体となっていたのがさらに印象的でした)、表情豊かな楽想の上で繰り広げられる即興的な表現を堪能しました。
オーストラリア室内管弦楽団に関しては、私は全く知らなかったのですが、予想をはるかに上回る素晴らしさでした。イギリスと縁の深いオーストラリアのオケだからでしょうか、以前聴いたことのあるロンドン交響楽団に印象がよく似ていましたが、そこに明るさと豪快さを付加したような印象でした。その雰囲気が協奏曲ではヴィヴァルディの曲想にマッチしており、またパユとの息もぴったりでした。オケのみでも武満徹を一曲、ベルトというエストニア出身の現代作曲家の曲が一曲、そしてベートーヴェンの弦楽四重奏曲第11番を演奏したのですが、いずれも素晴らしい演奏でした。音楽に対する真摯な姿勢にあふれた演奏だったように思います。アンコールにピアソラの「忘却」とウォルトンの弦楽合奏のためのソナタより第4楽章を演奏したのですが、ウォルトンが圧巻でした(ピアソラもムードたっぷりで素晴らしかったです)。弦楽合奏でかっこいいと感じたのは初めてでした。つい金管アンサンブルで演奏してみたいなどと不埒な考えを持ってしまいました。
終演後、パユとオーストラリア室内管弦楽団の芸術監督のリチャード・トネッティのサイン会がパンフレットもしくはCDを購入した人に対して催され、ちゃっかり私も参加し、持参した息子のフルートのケースにサインをいただきました。左側がパユの、右側がトネッティのサインです。

以下おまけです。
本日の我が家のディナーとデザートです。


私の中では最強コンボと化したうさぎ小屋様とあんぼじゅーる様です。今日は特に何があるわけでもなかったのですが、ドライブに出発したときには訪問することは決定済みでしたw いつも美味しくいただいております。ごちそうさまでした。
息子の下校とともに家を出て、息子のフルートの先生を迎えに行き、総勢4人で一路北九州へ向かいました。到着後開演までしばらく時間があったのでロビーでパンフレットとCDを購入しました。
感想は……、とにかく素晴らしいの一言に尽きました。パユはヴィヴァルディの協奏曲を4曲演奏したのですが、本当に自然に音楽に引き込まれてしまいました。ヴィヴァルディならではのソロとトゥッティの鮮やかな対話による対比(トゥッティのときにオケと完全に一体となっていたのがさらに印象的でした)、表情豊かな楽想の上で繰り広げられる即興的な表現を堪能しました。
オーストラリア室内管弦楽団に関しては、私は全く知らなかったのですが、予想をはるかに上回る素晴らしさでした。イギリスと縁の深いオーストラリアのオケだからでしょうか、以前聴いたことのあるロンドン交響楽団に印象がよく似ていましたが、そこに明るさと豪快さを付加したような印象でした。その雰囲気が協奏曲ではヴィヴァルディの曲想にマッチしており、またパユとの息もぴったりでした。オケのみでも武満徹を一曲、ベルトというエストニア出身の現代作曲家の曲が一曲、そしてベートーヴェンの弦楽四重奏曲第11番を演奏したのですが、いずれも素晴らしい演奏でした。音楽に対する真摯な姿勢にあふれた演奏だったように思います。アンコールにピアソラの「忘却」とウォルトンの弦楽合奏のためのソナタより第4楽章を演奏したのですが、ウォルトンが圧巻でした(ピアソラもムードたっぷりで素晴らしかったです)。弦楽合奏でかっこいいと感じたのは初めてでした。つい金管アンサンブルで演奏してみたいなどと不埒な考えを持ってしまいました。
終演後、パユとオーストラリア室内管弦楽団の芸術監督のリチャード・トネッティのサイン会がパンフレットもしくはCDを購入した人に対して催され、ちゃっかり私も参加し、持参した息子のフルートのケースにサインをいただきました。左側がパユの、右側がトネッティのサインです。
以下おまけです。
本日の我が家のディナーとデザートです。
私の中では最強コンボと化したうさぎ小屋様とあんぼじゅーる様です。今日は特に何があるわけでもなかったのですが、ドライブに出発したときには訪問することは決定済みでしたw いつも美味しくいただいております。ごちそうさまでした。