2015年06月07日
アルモニア定期終了
まずは前日から、サン=サーンスのヴァイオリン協奏曲初合わせ且つほぼ初合奏。にこやかに漆原朝子氏と垣内氏登場。冒頭の振り下ろしと共に美しいトレモロが響き渡り、その後決然とソロが入った瞬間、やや不安な全体の空気が一変した。オケの側に多少のミスはあったものの、漆原氏のまったくゆるぎない音楽と技術、それに寄り添い、時に競い合うようにオケを導く垣内氏の両氏により魔法をかけられたがごとくにリハーサルは進み、1時間20分後、一応の完成を見たと判断した垣内氏により協奏曲の練習を終了するとの言葉があった。その後は序曲と交響曲の要点整理を中心とした練習となった。
当日は本当にいい流れの中での音楽ができたと思う。。個人的な出来としては、ノーミスというわけではもちろん無いし、悔いの残る部分も存在した。しかし、協奏曲終了後の漆原氏のオケ全体をねぎらうような笑顔、交響曲終了後の楽曲、聴衆、オケを含むであろうすべてに感謝するかのような表情に多少なりとも救われた自分がいた。アルモニアに客演していただける指揮者、ソリストに共通するのは、最終的にはソリストは音、指揮者は身振り、表情の中にすべての音楽が表現されており、リハーサルでの言葉は最終的には補足に過ぎない。それを本番中十二分に感じながら音楽を楽しむことができた。本当に贅沢な時間を過ごすことができた。
悲愴は大学一年生の時に演奏した人生初の交響曲。これでもかというほど練習したが、本番1楽章途中でまったくフォルテが鳴らなくなり、それ以来苦い思い出としてずっと心に成仏できず(?)残っていた。今回演奏した中で、体力的には最後まで持たせることはできたし、自分なりに出るところ、抑えるところを冷静に考えることもできた。1楽章と4楽章のコラールについては大学生の時より緊張したし、1楽章の下降音型のsoloは正直不満足な出来だったが、自分の中からもう悲愴を解放しても良いかなという気になった。もちろんまた機会をいただければ何度でも演奏したい曲ではあるが、なにがなんでもまた演奏しないと気が済まないというわけではなくなった。
音楽、演奏に係ることのできる時間は今後減ることはあっても増えることはなかなかないと思う。限られた時間の中でどこまで指揮者の意図を汲み、オーケストラの中での自分の役割を理解したうえで自己の音楽を表現する。これが自分の中である程度納得できるレベルかつオケの中でも眉を顰められないレベルを維持することができる限りオーケストラでの演奏は続けていきたいと思う。
当日は本当にいい流れの中での音楽ができたと思う。。個人的な出来としては、ノーミスというわけではもちろん無いし、悔いの残る部分も存在した。しかし、協奏曲終了後の漆原氏のオケ全体をねぎらうような笑顔、交響曲終了後の楽曲、聴衆、オケを含むであろうすべてに感謝するかのような表情に多少なりとも救われた自分がいた。アルモニアに客演していただける指揮者、ソリストに共通するのは、最終的にはソリストは音、指揮者は身振り、表情の中にすべての音楽が表現されており、リハーサルでの言葉は最終的には補足に過ぎない。それを本番中十二分に感じながら音楽を楽しむことができた。本当に贅沢な時間を過ごすことができた。
悲愴は大学一年生の時に演奏した人生初の交響曲。これでもかというほど練習したが、本番1楽章途中でまったくフォルテが鳴らなくなり、それ以来苦い思い出としてずっと心に成仏できず(?)残っていた。今回演奏した中で、体力的には最後まで持たせることはできたし、自分なりに出るところ、抑えるところを冷静に考えることもできた。1楽章と4楽章のコラールについては大学生の時より緊張したし、1楽章の下降音型のsoloは正直不満足な出来だったが、自分の中からもう悲愴を解放しても良いかなという気になった。もちろんまた機会をいただければ何度でも演奏したい曲ではあるが、なにがなんでもまた演奏しないと気が済まないというわけではなくなった。
音楽、演奏に係ることのできる時間は今後減ることはあっても増えることはなかなかないと思う。限られた時間の中でどこまで指揮者の意図を汲み、オーケストラの中での自分の役割を理解したうえで自己の音楽を表現する。これが自分の中である程度納得できるレベルかつオケの中でも眉を顰められないレベルを維持することができる限りオーケストラでの演奏は続けていきたいと思う。
2015年05月28日
同年代の指揮者
今回アルモニア管弦楽団の定期演奏会で客演されるのは垣内悠希氏。公式プロフィールによれば1978年生まれで早生まれでなければ私の一つ下。先日の練習で始めてその指揮振りを実際に体験した。
初めの印象はとにかく非常に腰が低く、年上の重鎮方には敢えて教えを請う場面もあった。また、オーケストラ全体にも常に不安がないか確認しており、指揮が下手でごめんなさいとへりくだる場面まであり、そこまでしなくともと思ったが、自分が指揮を振っていたときと妙に重なる感覚、もっといえば自分 がアルモニアを振る際にこうするだろうというイメージと非常に重なる感覚があり(もちろん技術的、音楽的には比較にならないが)、勝手に妙な親近感を抱いてしまった。
練習は基本的には棒の力で音楽を引き出し、余計な繰り返しはせず、アンサンブルの乱れを修正しながらイメージの統一を図っていっているように思えた。運命の力、悲愴共に明暗、緩急のコントラストをはっきりつけていく意思がうかがえた。テンポは速い部分はかなり快速で、ゆっくりした部分も細かく分割して振るため、重厚さよりは透明さ、華やかさが印象に残った。振り方は派手目だが、どちらかといえば前回の藤岡幸夫氏より前々回の大友直人氏に近い印象を受けた。
ちなみにアルモニアに客演された指揮者を私は勝手に3パターンに分類している。一つ目は大友直人氏と今回の垣内悠希氏のパターン。棒の振り方はオーソドックスでわかりやすく、しゃべりも必要最低限で、物腰も柔らかい。アンサンブルを整えていくうちにいつの間にか音楽ができていく印象。二つ目は藤岡幸夫氏と海老原光氏のパターン。情熱でオーケストラを巻き込み、音楽に対するイメージも言葉ではっきり伝えてくる。みんなで一緒に燃え上がろうといったタイプ。三つ目は梅田俊明氏や十束尚宏氏のパターン。研ぎ澄まされた指揮の技術で音楽を団員が理解するまで妥協なく要求するタイプ。あいまいさを一切排し、最初から音楽の到達点を示してくる。
優劣などもちろんつけられないし、このような個性的な指揮者の下で演奏できる現状に対してはひたすら感謝しかない。
アルモニア管弦楽団第14回定期演奏会
■開催日:2015年5月31日(日)
■開 演:14時 開場:13時15分
■場 所:佐賀市文化会館大ホール
■曲 目:
ヴェルディ/歌劇「運命の力」序曲
サン=サーンス/ヴァイオリン協奏曲 第3番 ロ短調 作品61
チャイコフスキー/交響曲 第6番≪悲愴≫ ロ短調 作品74
■指 揮:垣内悠希(2011年ブザンソン国際指揮者コンクール優勝)
■ヴァイオリン独奏:漆原朝子
■管弦楽:アルモニア管弦楽団
■入場料:全席自由 大人2,000円(当日500円増) 学生(小学生以上)1,000円
未就学児のご入場はご遠慮ください。
[託児所あり]人数に制限がありますので、お早めにアルモニア管弦楽団事務局(0952-23-1918)にお申込みください。
■チケット取扱い:佐賀市文化会館・佐賀市民会館・佐賀玉屋・中央楽器・アートミュージック・小川楽器佐賀支店・チケットぴあ
皆様のご来場心からお待ちしています。
初めの印象はとにかく非常に腰が低く、年上の重鎮方には敢えて教えを請う場面もあった。また、オーケストラ全体にも常に不安がないか確認しており、指揮が下手でごめんなさいとへりくだる場面まであり、そこまでしなくともと思ったが、自分が指揮を振っていたときと妙に重なる感覚、もっといえば自分 がアルモニアを振る際にこうするだろうというイメージと非常に重なる感覚があり(もちろん技術的、音楽的には比較にならないが)、勝手に妙な親近感を抱いてしまった。
練習は基本的には棒の力で音楽を引き出し、余計な繰り返しはせず、アンサンブルの乱れを修正しながらイメージの統一を図っていっているように思えた。運命の力、悲愴共に明暗、緩急のコントラストをはっきりつけていく意思がうかがえた。テンポは速い部分はかなり快速で、ゆっくりした部分も細かく分割して振るため、重厚さよりは透明さ、華やかさが印象に残った。振り方は派手目だが、どちらかといえば前回の藤岡幸夫氏より前々回の大友直人氏に近い印象を受けた。
ちなみにアルモニアに客演された指揮者を私は勝手に3パターンに分類している。一つ目は大友直人氏と今回の垣内悠希氏のパターン。棒の振り方はオーソドックスでわかりやすく、しゃべりも必要最低限で、物腰も柔らかい。アンサンブルを整えていくうちにいつの間にか音楽ができていく印象。二つ目は藤岡幸夫氏と海老原光氏のパターン。情熱でオーケストラを巻き込み、音楽に対するイメージも言葉ではっきり伝えてくる。みんなで一緒に燃え上がろうといったタイプ。三つ目は梅田俊明氏や十束尚宏氏のパターン。研ぎ澄まされた指揮の技術で音楽を団員が理解するまで妥協なく要求するタイプ。あいまいさを一切排し、最初から音楽の到達点を示してくる。
優劣などもちろんつけられないし、このような個性的な指揮者の下で演奏できる現状に対してはひたすら感謝しかない。
アルモニア管弦楽団第14回定期演奏会
■開催日:2015年5月31日(日)
■開 演:14時 開場:13時15分
■場 所:佐賀市文化会館大ホール
■曲 目:
ヴェルディ/歌劇「運命の力」序曲
サン=サーンス/ヴァイオリン協奏曲 第3番 ロ短調 作品61
チャイコフスキー/交響曲 第6番≪悲愴≫ ロ短調 作品74
■指 揮:垣内悠希(2011年ブザンソン国際指揮者コンクール優勝)
■ヴァイオリン独奏:漆原朝子
■管弦楽:アルモニア管弦楽団
■入場料:全席自由 大人2,000円(当日500円増) 学生(小学生以上)1,000円
未就学児のご入場はご遠慮ください。
[託児所あり]人数に制限がありますので、お早めにアルモニア管弦楽団事務局(0952-23-1918)にお申込みください。
■チケット取扱い:佐賀市文化会館・佐賀市民会館・佐賀玉屋・中央楽器・アートミュージック・小川楽器佐賀支店・チケットぴあ
皆様のご来場心からお待ちしています。
2015年01月24日
日本酒にはまったきっかけと変遷
最近はtwitterやfacebookなどのSNSでの短文投稿が主となってブログを長期放置していましたが、タイムラインに乗せるには時機を逸していたり長文語りとなりそうな事柄を書くにはやはりブログが一番適しているのではないかと思い、本当に久しぶりに書いてみたいと思います。
最近日本酒に関するネタをSNSで披露するのが非常に多くなっているのですが、いったいいつから日本酒にはまりだしたのだろうかとふと思い返すことが多くなりました。
きっかけは大学生のころ、一学年上の先輩に高木瀬にある古川商店に連れて行っていただいたことだったと思います。それまで日本酒どころか酒一般の味もろくに分らず、酔った時の昂揚感のみを目的として飲み会に参加していましたが、せっかく家飲みをするのだから美味い酒を飲ませてやるという先輩の言葉とともに何もわからないままついていきました。そこで試飲をさせていただいたのですが、そこで飲ませていただいた日本酒の数々に衝撃を受けました。甘口辛口それぞれの自然な味わい、アルコール臭さを全く感じさせない香りと後味は今まで体験したことのないものでした。平正宗(現在の銘柄は東長)、三千盛、久保田、菊姫、大黒正宗といった銘酒と出会うきっかけとなりました。それまでは日本酒に様々な種類があることすら知らなかったのですが、本醸造や純米、吟醸などの分類、割水をしない原酒の存在を知ることとなりました。
社会人になってからいつごろかは記憶にないのですが、なぜか日本酒から遠ざかってしまい、再びハマるきっかけとなったのは天山酒造の酒蔵で行われたホタルの里コンサートにトロンボーンアンサンブルマイナーズで出演したことです。この時の打ち上げでたらふく天山の銘酒をいただき、日本酒への情熱が再びよみがえりました。蔵開きの存在や新酒、ひやおろしなど季節によってさまざまな種類の日本酒があることを知りました。そして、佐賀県内の酒蔵の蔵開きに参加するようになったり、佐賀市内の旬の蔵パセリという佐賀の地酒をそろえているお店にお邪魔するようになり、そこでの蔵元主催の酒の会に参加し、いろいろな話を伺う中で、生来のオタク気質も手伝い(爆)、酒米や製法の細かいところの知識をネット、雑誌等で収集するようになりました。また、帰省等で長距離移動をする時にも佐賀県外の酒蔵に寄ったり、酒販店に立ち寄ることが増えてきています。基本的には濃厚甘口系の日本酒が好みですが、美味しく感じればとくにこだわりはありません。最近は酸が強めの日本酒に非常に興味があります。佐賀県内の日本酒は駅前の佐賀ん酒応援団しめなわというお店が非常に品ぞろえがよいです。赤松町にある地酒処山田酒店は佐賀県内の日本酒はもちろん県外の銘酒も豊富にそろっているので、お店を訪れるたびに新たな発見があります。これからもおいしい日本酒を楽しんでいければと思います。
最近日本酒に関するネタをSNSで披露するのが非常に多くなっているのですが、いったいいつから日本酒にはまりだしたのだろうかとふと思い返すことが多くなりました。
きっかけは大学生のころ、一学年上の先輩に高木瀬にある古川商店に連れて行っていただいたことだったと思います。それまで日本酒どころか酒一般の味もろくに分らず、酔った時の昂揚感のみを目的として飲み会に参加していましたが、せっかく家飲みをするのだから美味い酒を飲ませてやるという先輩の言葉とともに何もわからないままついていきました。そこで試飲をさせていただいたのですが、そこで飲ませていただいた日本酒の数々に衝撃を受けました。甘口辛口それぞれの自然な味わい、アルコール臭さを全く感じさせない香りと後味は今まで体験したことのないものでした。平正宗(現在の銘柄は東長)、三千盛、久保田、菊姫、大黒正宗といった銘酒と出会うきっかけとなりました。それまでは日本酒に様々な種類があることすら知らなかったのですが、本醸造や純米、吟醸などの分類、割水をしない原酒の存在を知ることとなりました。
社会人になってからいつごろかは記憶にないのですが、なぜか日本酒から遠ざかってしまい、再びハマるきっかけとなったのは天山酒造の酒蔵で行われたホタルの里コンサートにトロンボーンアンサンブルマイナーズで出演したことです。この時の打ち上げでたらふく天山の銘酒をいただき、日本酒への情熱が再びよみがえりました。蔵開きの存在や新酒、ひやおろしなど季節によってさまざまな種類の日本酒があることを知りました。そして、佐賀県内の酒蔵の蔵開きに参加するようになったり、佐賀市内の旬の蔵パセリという佐賀の地酒をそろえているお店にお邪魔するようになり、そこでの蔵元主催の酒の会に参加し、いろいろな話を伺う中で、生来のオタク気質も手伝い(爆)、酒米や製法の細かいところの知識をネット、雑誌等で収集するようになりました。また、帰省等で長距離移動をする時にも佐賀県外の酒蔵に寄ったり、酒販店に立ち寄ることが増えてきています。基本的には濃厚甘口系の日本酒が好みですが、美味しく感じればとくにこだわりはありません。最近は酸が強めの日本酒に非常に興味があります。佐賀県内の日本酒は駅前の佐賀ん酒応援団しめなわというお店が非常に品ぞろえがよいです。赤松町にある地酒処山田酒店は佐賀県内の日本酒はもちろん県外の銘酒も豊富にそろっているので、お店を訪れるたびに新たな発見があります。これからもおいしい日本酒を楽しんでいければと思います。
2012年11月05日
バンベルク交響楽団@;アクロス福岡
多少長くなると思いますがバンベルク交響楽団の演奏会の感想を書いておきたいと思います。
ベト7、ロマンティック共に管はメンバー総入れ替えのアシ無し、弦はベト7が1st6プルト~コントラバス3.5プルト、ロマンティックは1st8プルト~コントラバス4プルトの布陣でした。重厚に響く低弦を基本としたサウンドはこれぞドイツのオーケストラといった感じでした。
ベト7は繰り返しを全部行っていました。楽譜に書いてあるリズムがすべて正確かつ余裕をもって表現されており、ブロムシュテットの解釈もドレスデンシュターツカペレとの録音と比べるとはるかに円熟味を増しており、フィナーレの盛り上がりも節度を失わない中で大いに盛り上げてくれました。
ロマンティックは全楽器がユニゾンの時に全く同じ質感で演奏したときの圧倒的な迫力を目の当たりにしました。ブルックナーはユニゾンが多いのでこれぞブルックナーというような力強さだったように思います。木管のソロ群も非常に素晴らしく、行ったこともないドイツの森や草原にいるような気分でした。ロマンティックという副題がふさわしいスケールの大きな表現でした。
ブロムシュテットの無駄のない指揮ぶりと音楽づくりのもと、演奏家がそれぞれの個性を主張しつつ1つの音楽に奉仕している様は、オーケストラとはかくあるべしという一つの規範を見た思いでした。
ベト7、ロマンティック共に管はメンバー総入れ替えのアシ無し、弦はベト7が1st6プルト~コントラバス3.5プルト、ロマンティックは1st8プルト~コントラバス4プルトの布陣でした。重厚に響く低弦を基本としたサウンドはこれぞドイツのオーケストラといった感じでした。
ベト7は繰り返しを全部行っていました。楽譜に書いてあるリズムがすべて正確かつ余裕をもって表現されており、ブロムシュテットの解釈もドレスデンシュターツカペレとの録音と比べるとはるかに円熟味を増しており、フィナーレの盛り上がりも節度を失わない中で大いに盛り上げてくれました。
ロマンティックは全楽器がユニゾンの時に全く同じ質感で演奏したときの圧倒的な迫力を目の当たりにしました。ブルックナーはユニゾンが多いのでこれぞブルックナーというような力強さだったように思います。木管のソロ群も非常に素晴らしく、行ったこともないドイツの森や草原にいるような気分でした。ロマンティックという副題がふさわしいスケールの大きな表現でした。
ブロムシュテットの無駄のない指揮ぶりと音楽づくりのもと、演奏家がそれぞれの個性を主張しつつ1つの音楽に奉仕している様は、オーケストラとはかくあるべしという一つの規範を見た思いでした。
2011年10月31日
ハロウィンフェア(あんぼじゅーる様&うさぎ小屋様)行きました
私の仕事が終わってから行ったのでかなり遅い時間になってしまったにもかかわらず、たくさんのおもてなしを頂きました。本当にありがとうございました。
我が子の仮装はお気に召しましたでしょうか?また来年も頑張るとのことです。よろしくお願いします。
我が子の仮装はお気に召しましたでしょうか?また来年も頑張るとのことです。よろしくお願いします。
2011年07月10日
久しぶりに伊万里、有田方面に出かけました
あまりにもあんぼじゅーる様のお菓子とうさぎ小屋様のお刺身が食べたくて食べたくて仕方なくなったために購入の旅に出ました。
久々のお菓子とお刺身を美味しくいただいたまではよかったのですが、写真を撮り忘れていましたorz。お刺身につきもののお酒は今回は天山酒造様の岩の蔵特別純米「夏の友」を頂きました。
短い記事で申し訳ない限りなので、少しお知らせをば。
6月13日の記事で紹介したプロジェクトに賛同し、youtubeに動画を投稿してみました。
http://www.youtube.com/watch?v=a75Sk3c2Qyc
http://www.youtube.com/watch?v=lhgxqjO-Cw4
凡ミスあり、力量不足丸わかりの演奏ではありますが、自分なりに思いを込めて演奏しました。
久々のお菓子とお刺身を美味しくいただいたまではよかったのですが、写真を撮り忘れていましたorz。お刺身につきもののお酒は今回は天山酒造様の岩の蔵特別純米「夏の友」を頂きました。
短い記事で申し訳ない限りなので、少しお知らせをば。
6月13日の記事で紹介したプロジェクトに賛同し、youtubeに動画を投稿してみました。
http://www.youtube.com/watch?v=a75Sk3c2Qyc
http://www.youtube.com/watch?v=lhgxqjO-Cw4
凡ミスあり、力量不足丸わかりの演奏ではありますが、自分なりに思いを込めて演奏しました。
Posted by ぼんとろ愛好家 at
23:08
│Comments(2)
2011年06月13日
こんなページを見つけました
http://www.trombones.jp/
アマチュアでこそあるもののトロンボーン吹きを名乗るものとしては見逃せないプロジェクトだと思い貼り付けてみました。
http://www.youtube.com/watch?v=HIQ63_WoKwg
トップページにこの動画が張り付けられているのですが、これだけでも一聴の価値ありだと思います。
アマチュアでこそあるもののトロンボーン吹きを名乗るものとしては見逃せないプロジェクトだと思い貼り付けてみました。
http://www.youtube.com/watch?v=HIQ63_WoKwg
トップページにこの動画が張り付けられているのですが、これだけでも一聴の価値ありだと思います。
2010年12月19日
佐賀大学管弦楽団第52回定期演奏会
佐賀大学管弦楽団第52回定期演奏会
指揮 今井 治人
― 曲目 ―
ブラームス 交響曲第4番 ホ短調 Op.98
ドリーブ バレエ音楽「コッぺリア」より抜粋
サン=サーンス 歌劇「サムソンとデリラ」第3幕より
バッカナール
【日時】 2010年12月26日(日)
13:30 開場
14:00 開演
【場所】 佐賀市民会館ホール
【入場料】500円
ドリーブとブラームスの2番トロンボーンを演奏します。明日(もう今日ですが)指揮練です。頑張ります。
指揮 今井 治人
― 曲目 ―
ブラームス 交響曲第4番 ホ短調 Op.98
ドリーブ バレエ音楽「コッぺリア」より抜粋
サン=サーンス 歌劇「サムソンとデリラ」第3幕より
バッカナール
【日時】 2010年12月26日(日)
13:30 開場
14:00 開演
【場所】 佐賀市民会館ホール
【入場料】500円
ドリーブとブラームスの2番トロンボーンを演奏します。明日(もう今日ですが)指揮練です。頑張ります。
2010年10月31日
ハロウィンに太刀魚の刺身を食す
下書き状態だったのを忘れていたのでこっそりアップします。このイベントに参加してきました。仮装したのはわが子ですが。
しっかりプレゼントをいただいたのち、念願の太刀魚の刺身を作っていただきました。

期待以上の美味しさでした。病みつきになりそうです。
その後、小城ウインドアンサンブルの練習に行き、帰宅後、

別にしていただいていたアジの刺身を天山酒造の「岩の蔵 純米・秋あがり生詰・原酒」とともにいただきました。
しっかりプレゼントをいただいたのち、念願の太刀魚の刺身を作っていただきました。
期待以上の美味しさでした。病みつきになりそうです。
その後、小城ウインドアンサンブルの練習に行き、帰宅後、
別にしていただいていたアジの刺身を天山酒造の「岩の蔵 純米・秋あがり生詰・原酒」とともにいただきました。